月経痛・PMS

こんな症状で悩んでいませんか?

・月経前のイライラ
・月経時の下腹部痛・腰痛
・月経周期の乱れ
・出血過多

こんな症状で悩んでいませんか?

・月経前のイライラ
・月経時の下腹部痛・腰痛
・月経周期の乱れ
・出血過多

月経痛・PMS

月経のトラブルでお悩みの方はご相談下さい。
月経による情緒不安定、月経前症候群(PMS)、月経時の下腹部痛・腰痛などは、子宮と関係が深い経絡・経穴に鍼灸治療を施すことで緩和され、体質の根本改善をはかることができます。

20代~30代の時期にこの問題を放っておくと将来、不妊症、逆子など妊娠・出産期のトラブルにつながる可能性があります。
また、40代になると、出血過多など月経症状が強くなり、月経・子宮に関するトラブルが顕著になってきます。
毎月の月経に少しでも不調を感じていたら、一度、鍼灸治療をお試しください。
日ごろから体のコンディションを整えていきましょう。

月経痛・PMS

月経のトラブルでお悩みの方はご相談下さい。
月経による情緒不安定、月経前症候群(PMS)、月経時の下腹部痛・腰痛などは、子宮と関係が深い経絡・経穴に鍼灸治療を施すことで緩和され、体質の根本改善をはかることができます。

20代~30代の時期にこの問題を放っておくと将来、不妊症、逆子など妊娠・出産期のトラブルにつながる可能性があります。
また、40代になると、出血過多など月経症状が強くなり、月経・子宮に関するトラブルが顕著になってきます。
毎月の月経に少しでも不調を感じていたら、一度、鍼灸治療をお試しください。
日ごろから体のコンディションを整えていきましょう。

月経痛のしくみ

西洋医学では月経痛の原因は、機能性と器質性の問題に大別して考えます。

機能性が原因

子宮内膜で産生されたプロスタグランジン(生理活性物質)によって、子宮筋が過剰に収縮し子宮内圧が亢進。

これにより子宮筋が虚血性変化を起こし疼痛が発生する。

器質性が原因

子宮の器質的疾患(子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮筋腫、骨盤内癒着、子宮奇形など)が原因となり、子宮内膜が過剰に刺激・圧迫されることによって疼痛が発生する。

月経痛を東洋医学で捉えると

東洋医学では、月経痛のことを「痛経」、「経行腹痛」といい、
その原因は「不通則痛」(気血がめぐる経絡が通じていないために痛むこと)にあると考えます。
また月経痛を引き起こす体の状態を、主に次の3つの病証から捉えます。

肝鬱

ストレスなどにより情緒の失調が生じた状態。

血を全身にめぐらす機能を司る肝の機能が失調し、経血が停滞して子宮を阻滞させことで、痛経が発生する。

寒湿

月経期に体を冷やすと発症する。

体内に生じた寒湿は、下焦(下半身)を傷害して子宮に侵入する。また経血が凝滞し、子宮への運行が悪くなる。これにより痛経が発生する。

肝腎陰虚

先天的に虚弱体質であるか、房事(性交)過多のため精気が失調している。

そのため、衝脈・任脈の精血が補わられず不足し、子宮が滋養されなくなることによって、痛経が発生する。

月経痛を東洋医学で捉えると

東洋医学では、月経痛のことを「痛経」、「経行腹痛」といい、
その原因は「不通則痛」(気血がめぐる経絡が通じていないために痛むこと)にあると考えます。
また月経痛を引き起こす体の状態を、主に次の3つの病証から捉えます。

肝鬱

ストレスなどにより情緒の失調が生じた状態。

血を全身にめぐらす機能を司る肝の機能が失調し、経血が停滞して子宮を阻滞させことで、痛経が発生する。

寒湿

月経期に体を冷やすと発症する。

体内に生じた寒湿は、下焦(下半身)を傷害して子宮に侵入する。また経血が凝滞し、子宮への運行が悪くなる。これにより痛経が発生する。

肝腎陰虚

先天的に虚弱体質であるか、房事(性交)過多のため精気が失調している。

そのため、衝脈・任脈の精血が補わられず不足し、子宮が滋養されなくなることによって、痛経が発生する。

当院では、問診・切診によって体の状態を把握し、月経痛・PMSを引き起こしている東洋医学的な病証を決定します。
その上でその病証と関わりのある経絡・経穴に鍼灸治療を施し、気血の滞りを解消して、症状の改善をはかります。

また同時に、原因が子宮筋腫などの器質的問題であることが明らかな場合は、骨盤内の血流を改善するための施術も行います。

月経痛・PMSの施術例

月経痛には三陰交というツボにお灸をするのが効果的です。自宅でできるセルフケアもお伝えしています。